Keisuke Serizawa

芹沢 銈介

Biography


作家略歴
1895(明治28) 静岡市の呉服商の次男に生まれる
1916(大正5) 東京高等工業学校図案科 卒業
1917(大正6 静岡県立工業試験場の技師として、工芸品の図案指導を行う
1924(大正13) 大阪府立商工奨励館図案課に勤務。伊勢白子の伝統的型紙制作を研究する
1927(昭和2) 柳宗悦の著作を読んで、民藝運動に参加する御大礼記念国産振興博覧会で沖縄の紅型(びんがた)を知り、型染研究を始める
1934(昭和9) 静岡から東京蒲田に移住。国画会を中心に活躍する
1949(昭和24) 女子美術大学教授に就任
1956(昭和31) 型絵染の重要無形文化財保持者 人間国宝)に認定される
1976(昭和51) 文化功労者となる。パリ国立グラン・パレで「芹沢銈介展」を開催する
1983(昭和58) フランス芸術文化勲章を授与される
1984(昭和59) 4月5日逝去。正四位に叙せられ、勲二等瑞宝章を受ける